『気付かなかったもの。』~小さな出来事~
7月半ば
お子のお部屋のある空間の在り方が
やっと、決まりました。
ですが、その前に
サニタリー。
1年経った今も
納得出来るようにしたいので
図面にするまでにもいたらず
イメージの只中
まだ、何にも収納に関するDIYも手掛けていません。
DIYも、
すぐに移動可能に出来るものも
そうでないものもあるからです。
ですが
実は、家族皆が、
ヘアアイロン、ドライヤ―等を使用するため
使い勝手が悪かったサニタリーでは、
洗濯機の上に置いてしまう私や
焦がすのを心配するお子は、
蛇口付近のふちに
直に置くしかない状況に、今もあります。
すぐに取りかかれば良いのだけど、
図面、寸法を計らないといけない………。
また、お店に行き、
DIY以外に、案外便利かもしれない
収納便利家具や
組み立て設置の
グッズなどを調べる事も
必要です。
そんな7月、
古い机を
またもとの場所に移動しました。
結局、イメージはするものの
実際、その後、どうなるかは、
置いてみないと
使い勝手が、解らない時もあります。
そうして、
必要な最小限な好き………を
机に置きました。
すると、
それが、心地よいという
スイッチが入って
動いていくうち
トントンと
流れていきました。
カウンタ―の一部でした
このタイル張りの板
分解してから
どうしようかと思っておりましたが、
サニタリーのふちに
応急な気持ちで置いてみたのです。
すると、
とてもピッタリ………。
何かを
焦がす事もなく
まるでオブジェのよう。
これ………
しばらくいいかも。
サニタリーはとりあえず
タイルのオブジェで
気持ちが、淡くほんのり嬉しくなったから
お子の部屋に………。
空間に置いてた小物を退かして
何にもないようにしてみました。
もともと何もないままで、
本棚を、どのように
DIYしようか、金具を取り付けようかと、
様々を考え
思い巡らせた時、
以前の5階に住んでいた頃の
チェストに取り付けた棚の木材を
ばらして置いてあったのですが、
それが目に入ったのです。
と、いうか
目の前に立て掛けていたにも関わらず、
眼中にもありませんでした。
それが、
シンプルにして
もう、迷わないようにしよう、と
その決断が、出来た時、
目の前が
観るものが、変わることに気付きました。
もちろん
決心だけの日々が幾度もあって
こう思えたのですから、
色々、試す事も
無駄ではないと思います。
ほら、
耐震の突っ張りポールも要らないくらいピッタリでした。
棚もキレイにはまりました。
市販の冊子用の本棚も次いでに置いて、板をのせましたら
それもピッタリです。
ひとつひとつ
置く度に
おどろくばかりで
ただ、ただ、1人
感動しておりました。
『神様!すごいです!こんなにキレイに収まるなんて
もう部品も
家具も
買わずに
まして
捨てるべきか、行き場の困っていた中途半端な使い勝手の悪かったもの達まで
ここに全部
収まってしまったではありませんか!』
迷い子の時は
見えて来ないものがあるようです。
もう、シンプルでいたい
理屈は要らなかったのですね。
とりあえず、
どのような場面も
決心
決断
それが今すぐ出来なくとも
試してみること
それだけでも
景色が変わる………
流れが変わるような気がしました。
執着をひとつひとつ
または、
固定観念
履き違えた思考
1度手離してみる
捨てれるものは
捨てると決めた道には
神様も
頷いて
手を差しのべて下さるのでしょうか………
ささやかな事ですら
嬉しく喜び溢れます。
本当、
こんなにピッタリ
信じられない………。
神様、感謝します。
また、労力と
時間と
費用を重ねる事もなく
何ひとつ無駄にしませんでした。
………でも
お子は物がほとんどなくて
置くものがないことに気付きました。(笑)
年齢に応じて、対応出来る空間に
変えたいわたしだから
あまり動かせない
大きな家具はありません。
そう
空っぽ………。
心も
何も納めてない
棚やBOX
シンプル
必要かも知れません………。
いっぱいいっぱいに
窮屈だと
気付くことさえ
見えなくなるものがある………
迷いも窮屈の
ひとつかも………
小さくとも
決心、
小さくとも決心
そうしていくうち喜んで
決断していける事もあるから………
焦らないでね………。
1ミリ
1ミリ………。
そんな事を、
想う7月でした。
0コメント